
こんにちは。インベーダーです。
出産準備をしている人で車を所有していれば、必ず必要なチャイルドシート。でも、種類もたくさんあっていったいどれがいいのかわからない。そこで、2人子どもがいる私が、実際に使って大正解だと思ったチャイルドシートを紹介します。
1歳まで?4歳まで?7歳まで?新生児のおすすめは1歳まで用。
ベビーシートには使える年齢の範囲が決まっています。新生児から1歳までのものもあれば、4歳のもの、長いものだと7歳までのものもあります。
ベビー用品店に行くと、新生児向けのチャイルドシート(ベビーシート)では4歳まで使えるものがメインに売られています。
ちなみに法律で、チャイルドシートの着用義務があるのは6歳になるまでだそうです。
私がおすすめするのは1歳までのものです。理由は以下で説明します。
コスパよし
お店に行くとびっくりすと思うですが、チャイルドシートって思ったよりも高いです。よく売られてる4歳まで使えるものの多くは3万円から高いものだと8万くらいするものもあります。
使える期間は短いですが1歳までのものは安いです。

でも、1歳になったらチャイルドシートを買い替えなくちゃならないよね。
そしたら逆にコスパは悪いんじゃない?
いえ、じつは1歳からのものはだいたい1万円から2万円くらいで買えるものが多く、しかも12歳くらいまで使えてしまうものなのです。なので、買い替えて2つ買ったとしてもそんなにはかからないのです。仮に長く使えるからと4歳までのものを買っても6歳まではチャイルドシートをする必要があるのでどのみち2つ目を買うことになります。
新生児用のチャイルドシートと1歳からのチャイルドシートではつくりが全然違う
新生児用と1歳から用ではチャイルドシートのつくりが全然違います。
これが新生児から使えるもの↓
次が1歳から12歳まで使えるもの↓
新生児から1歳までで子どもの体は大きく成長します。1歳までに、首が座り、腰が据わり、立って伝い歩きをする子もいます。なので、体に合わせて選ぶのであれば1歳でチャイルドシートを買い替えるのは合理的だと思います。
1歳までのチャイルドシートは2人目が生まれたらお下がりとして使える。
2人目が生まれたことを考える。株式会社マインドシャアさんの調査によると1人目と2人目の年の差は3歳以内が約7割という結果が出ています。
1歳までのチャイルドシートを買った場合は、2人目の子どもにもお下がりで同じチャイルドシートを使うことができます。

もし、新生児から長く使えるものを買っても2人目ができたら、新生児用をもう一つ買うか、上の子にジュニアシートを買うかになるので、はじめから1歳まで用のものを買った方がいいと思います。
おすすめのチャイルドシート。ジョイー GEMM(ジェム)
おすすめするのはジョイーのジェム。
おすすめ理由1 シートごと持ち運べる
見ての通り取っ手がついています。つまり、シートごと持ち運べるということ。これの何がいいかって・・・

赤ちゃんは車でよく寝る!!
そう車の中で寝てしまっても、赤ちゃんを起こすことなく、シートごと運んでそのまましばらく寝かせておけます。
お出かけ前にも、車に乗せる前から赤ちゃんをシートに座らせてベルトをセットして車に乗せるだけ。こんな感じ。
おすすめ理由2 機能面も優秀
チャイルドシートとしての機能はもちろん、シートカバーも洗えるし、バウンサーとしても使えます。
おすすめ理由3 i-Baseを買えば着脱楽々
別売りになっているのですがこのi-Baseを使えば、i-Baseは車にセットしたまま、チャイルドシートをワンタッチでセット可能となるので、多少の出費だとしても出す価値ありのものです。かなり楽ちんになります。
おすすめ理由4 チャイルドシートごとベビーカーにそのままセット
ベビーカーにシートごとそのままセットできます。
お出かけで、いちいちシートベルトをつけたり外したりせずに簡単に車の乗り降りをして、そのままベビーカーに乗せてGOすることができます。
新生児の赤ちゃんは体が柔らかく、首も腰も据わっていないので、シートベルトをするだけでも一苦労です。その回数を減らせるだけでもかなり楽になれます。
はじめから3点セットで買うとお得
カトージのオンラインストアではチャイルドシート・i-Base・ベビーカーのセットで買うと結構安くなります。
下のセットだと5万円くらいです。5万と聞くとハードルが上がりますが、チャイルドシートとベビーカーを合わせているので、調べてみると破格であることがわかります。
我が家もこのセットを購入しました。2人の子どもがいますが、ベビーカーはこの1台で事足りています。
下の画像をクリックするとオンラインストアにとびますので気になる方はぜひ。
コメント