解説。ふるさと納税のやり方

お金

こんにちは。インベーダーです。

今回はふるさと納税のやり方を解説します。ふるさと納税納税をやってみたいけどやり方がいまいちわからない。はじめてやるので不安だという人は必見の内容になっていますので、ぜひご覧になってください。

ふるさと納税の手順

全体をざっくりというとこんな感じ。

①寄付金控除の上限額を調べる→②寄付する自治体、ほしい返礼品をふるさと納税サイトから選ぶ→③返礼品が届く→④寄附金控除の申請をする→完了!

では、次から細かく見ていきます。

①寄附金控除の上限を調べる

寄附金控除は税額控除です。なので、ご自身がどれだけ税金を納めているか知らないと、納付する税金よりも多くふるさと納税してしまうことになり、純粋な寄付になってしまいます。

ここで厄介なのが、所得税や住民税は人によって納付額が違うということ。だから自分自身でふるさと納税の上限額を調べる必要があるのです。

でも、ご安心を。職場でもらった源泉徴収票や確定申告した人はその控えを手にとり、パソコンやスマートフォンでふるさと納税サイトから簡単にシミュレーションできます。

今回、さとふるさんのサイトを使って説明していきます。さとふるは日本最大規模のふるさと納税サイトで利用率ナンバーワンです。

まず、さとふるのホームページで下の方に「控除額シミュレーション」とあるのでそこをクリック。

次に、簡単シミュレーションでもいいのですが、会社で渡された源泉徴収票を手元に置いて、下の(1)~(4)にあてはまる額を記入すればふるさと納税の限度額が出てきます。

②寄付する自治体、ほしい返礼品をふるさと納税サイトから選ぶ

これは楽しい。さとふるなどのふるさと納税サイトからほしい返礼品を選んでください。

ランキングやカテゴリー別になっていたりするので楽しみながら選びましょう。

後日、私がたのんでよかった返礼品の紹介記事もアップします。

③返礼品が届く

自治体に感謝して、返礼品を存分に堪能してください。他にやるべきことはありません。

ありがとう!ふるさと納税!!

④寄附金控除の申請

これがめんどくさそうですが、そんなことはありません。

寄附金控除の申請方法は2つあります。

A確定申告とBワンストップ特例制度です。それぞれの特徴を下に書いておきます。

A確定申告

自営業や給与以外の所得があったりで、確定申告をする必要がある人は、必然的に確定申告での控除申請になります。ワンストップ特例制度は使えません。

メリット
  1. 寄付する自治体の数に限りがなく、6自治体以上にも寄附金控除できる
  2. 所得税の還付と住民税の控除の両方が受けられる
デメリット
  1. 確定申告をするので申請がめんどう

Bワンストップ特例制度(おすすめ)

ふるさと納税をした自治体に申請書を返送するだけで、ふるさと納税をした自治体が、自分の住民票のある自治体に住民税の税額控除の申請をしてくれます。

メリット
  1. 各自治体ごとに特例申請書が送られてくるので、それに必要事項を記入して返送するだけでOK。申請が楽
デメリット
  1. 5つの自治体までしかこの制度が使えない(寄付金額の制約は無し)
  2. 所得税の還付は受けられない(住民税の減額は受けられる)

結局どっちがいい?

所得が給料のみであるならワンストップ特例制度が断然おすすめ。

なぜなら、手軽でふるさと納税の旨みを得られるからです。やっぱり確定申告って少し複雑だし、面倒ですよ。

その点、ワンストップ特例制度は送られてきたものに対して返送するだけなので、楽ちんです。

あとは実際にやってみよう

面倒だなと思った人もいるかもしれませんが、実際にやってみるとそんなに面倒ではなく、楽しみながらお得に節税できるのがふるさと納税の醍醐味です。

会社員ができる節税は、今現在、ふるさと納税とiDeCoしか誰でも再現性の高い節税方法はありません。iDeCoは証券口座を開設して、年金事務所に届け出てなど何かと面倒ですが、ふるさと納税は納税サイトで簡単にできてしまいます。

実質の手出しは2000円で、全国のすてきな返礼品がいただけるのですからやらない手はないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました